@article{oai:kutarr.kochi-tech.ac.jp:00001458, author = {松崎, 公紀}, issue = {1}, journal = {高知工科大学紀要}, month = {Jul}, note = {近年、マルチコアCPUなどの並列化されたハードウェアが広く普及してきている。しかしながら、そのような環境を効率的に利用するための並列プログラミングは、多くの場合既存の逐次プログラミングの延長によって行われ、データ分配やプロセッサ間通信などより難しい作業となっている。著者らは、並列性を意識することなく並列プログラムを作成するという「並列性忘却プログラミング」の視点で研究を行っている。対象となる問題の性質や表現法に含まれる並列性をうまく利用して、並列プログラムを容易にかつ正しく作成できるようにすることを目的としている。本稿では、並列性忘却プログラミングの基本的考え方と、その具体的研究である「スケルトン並列プログラミング」について説明する。また、並列性忘却プログラミングの研究推進に向けての共同研究体制についても紹介する。, Recent computer hardware such as multicore CPUs gains its performance by parallelism. However, developing software for an effective use of those environments ̶ parallel programming ̶ is still a hard task, because it is done as an extension of sequential programming with data distribution and inter-processor communication. The author is working in a group that studies a new methodology of parallel programming, namely parallelism-oblivious programming, to support parallel programming without being aware of detailed parallelism. With this methodology, we will be able to develop correct parallel programs more easily by exploiting the parallelism that problems and notations essentially have. This paper discusses the basic ideas of the parallelism-oblivious programming, and shows our results on skeletal parallel programming as a concrete study on the parallelism-oblivious programming. This paper also reports how we collaborate in the group to promote the research of the parallelism-oblivious programming.}, pages = {91--100}, title = {並列性忘却プログラミングおよびその研究推進に向けて}, volume = {7}, year = {2010} }