WEKO3
アイテム
再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 - バフチン理論の視点から -
http://hdl.handle.net/10173/606
http://hdl.handle.net/10173/6069087a614-83e2-48b5-b2f5-6c373985e2b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
JJEP_56_3_318.pdf (1.3 MB)
|
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-12-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 - バフチン理論の視点から - | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 再声化介入 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 科学的概念 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日常経験知 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 分かったつもり | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トランザクション対話 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
田島, 充士
× 田島, 充士 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では学習者が,科学的概念と日常経験知との関係を,対話を通して解釈できることを「理解」と捉えた。そして,この理解達成を促進する方法として,教師が学習者らの発話を引用しながら,より深い解釈を行う対話へ誘導する「再声化(O'Connor & Michaels,1996)」に基づいて作成した介入法を取り上げ,その効果の検討を行った。大学生26名を対象に,2名1組の実験参加者組に分かれ,対話を通して課題とした科学的概念と日常経験知の関係を解釈するよう求めた。そして,ここで作成された解釈が両者の関係を十分に説明できないものであった場合,さらに対話を続けてもらい,同時に調査者が再声化介入法に基づいた介入を行った。その結果,再声化介入には,1)理解の達成に効果があるトランザクション対話(Berkowitz & Gibbs,1983)を増加させ,2)説明内容における日常経験知のメタファーも増加させる効果があり,最終的に概念理解を達成できる実験参加者を有意に多く生じさせたことが明らかになった。以上の結果から再声化介入法には,理解達成を促進する効果があると考えられ,本介入を活用した新たな授業実践の可能性について考察がなされた。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The present study investigated effects of educational intervention based on "revoicing" (O'Connor & Michaels,1996), which is used to promote learners' discussions aimed at understanding, when they are learning scientific concepts. Following Bakhtin's theory, "understanding" was defined as interpreting the relation between a concept and everyday experience, as a result of discussions by the learners. University students (N=26) were divided into 13 pairs, and asked to produce an explanation of the relation between concepts and everyday experience, through discussions within each pair. If the students could not reach an understanding on their own, the experimenter provided revoicing intervention for the pair's discussions. The results revealed that revoicing intervention increased the number of transactive discussions (Berkowitz & Gibbs,1983), which had the effect of establishing understanding. The number of metaphors from everyday experience that were used to explain the meaning of the concepts also increased. In summary, the revoicing intervention supported the participants in achieving an understanding of the concepts. It is possible that this intervention could have wide application in diverse educational practices. | |||||
書誌情報 |
教育心理学研究 巻 56, 号 3, p. 318-329, 発行日 2008-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0021-5015 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00345837 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 日本教育心理学会 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Educational Intervention Based on "Revoicing" and the Understanding of Concepts : From the Standpoint of Bakhtin's Theory | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本教育心理学会 | |||||
関係URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110006950907 | |||||
関連名称 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110006950907 |